動物好きセラピストがおもてなしする静かな時間と丁寧な施術。
お客様はあなただけ。男性セラピスト、女性セラピストお選び頂
けます。男性のお客様も大歓迎!!
(※アロマオイルトリートメントは女性限定。)
■西区自宅サロン
さいたま市西区内野本郷(駐車スペース2台有)
第1駐車場:自宅サロン横 さいたま市西区内野本郷617-36
第2駐車場:さいたま市西区内野本郷570-2(床屋KIJIKAさん隣、月極駐車場25番 駐車場入りまっすぐ進んで左側の列)自宅サロンまで徒歩1分
  1. aroma de heartから
 

aroma de heartから


人生が豊かになる健康とメンタルの話

こんにちわ、アロマデハートの真聡です^_^


今日のお話は『知らないと怖い食べ物の話』です。

現代社会は、食べたものを腐らせないために多くの
防腐剤、添加物が入っています。
大型スーパーなどの導入で仕方ないといえば
仕方ないのかもしれませんが…。

そしてまた、それらを避けるのも難しいのが現実です。
が、少し怖さを知ってもらい、普段の食生活に気
をつけてもらえたら、嬉しいです。

ではさっそく、話していきましょう。

健康を守るために避けたい食品

【トランス脂肪酸と酸化した油の影響】


食生活は健康に直結する重要な要素ですが、

その中でも特に注意したいのが

「トランス脂肪酸」「酸化した油」です。


これらは体内で炎症を引き起こし、長期的には

心疾患やその他の健康リスクを高める原因とな

ることがあります。

今回は具体的な食品例とともに、そのリスクを

減らす方法を考えてみましょう。


【トランス脂肪酸を多く含む食品の具体例】

1. マーガリン

スプレッドとして使われるマーガリンは、

トランス脂肪酸を多く含むことがあります。

できるだけ成分表示を確認し、バターや植物由来のスプ

レッドに切り替えることをおすすめします。

タイではマーガリンを含む部分水素添加油脂の輸入・
販売が禁止されています。

2. ショートニング 

 クッキーやドーナツ、パイなどの材料として

よく使用されるショートニングは、トランス

脂肪酸の供給源です。

健康的な油を使った手作りの選択肢に切り替えましょう。


3. 冷凍食品(冷凍ピザ、フライドポテト、春巻きなど)

これらの食品は保存性を高めるためにトランス脂肪酸

を使用していることが多いです。

家庭で新鮮な食材を使って調理する方が安全です。


4. スナック菓子(ポテトチップス、クッキー、クラッカーなど)

製造過程で部分水素化油脂が使用されている場合が

あります。無添加のナッツや果物をスナックとして

取り入れることで、健康的な選択肢に近づけます。


5. 市販の揚げ物(カツ、天ぷらなど)

揚げ物は調理に使用される油がトランス脂肪酸

酸化した油になりがちです。

オーブンやエアフライヤーを活用して油を減らし

た調理法を試すのがおすすめです。


酸化した油について

酸化した油は、体にとって非常に有害です。

油が酸化することで、活性酸素を生成し、

細胞の老化や体内での炎症を引き起こし ます。


特に以下の点に注意してください


①揚げ物の調理に使用された油 

 何度も繰り返し使用された油は酸化しやすくなり、
 有害な成分が増加します。揚げ物を自宅で調理す
 る場合は、新しい油を使いましょう。

古くなった油や保存状態が悪い油 
  保存期間が長くなると酸化が進む可能性があります。
  遮光性の容器を使用し、冷暗所で保存することが
  ポイントです。

加熱した油 
  高温で加熱された油は酸化のリスクが高まります。
  低温で調理したり、油を控えめに使うことでリス
  クを減らすことができます。


健康を守るためのアドバイス

  • 成分表示を確認し、トランス脂肪酸酸化のリスクがある食品を避ける。

  • 自然で未加工の食品を選ぶ。

  • 新鮮な油を使い、適切に保存する。

  • 揚げ物を減らし、蒸し料理や焼き料理を取り入れる。

注意したい食品と理由

1. 加工肉(ベーコン、ハム、ソーセージなど) 

 加工肉には、保存料や発色剤として使用される亜硝酸塩が

含まれています。これらは加熱されることで有害な化合物

(ニトロソアミン)を生成することがあり、がんのリスク

を高める可能性があるとされています。


2. インスタント食品(ラーメン、スープなど)

インスタント食品は、過剰な塩分や添加物が含まれている

ことが多いです。高塩分の摂取は高血圧や腎臓への負担を

引き起こす原因になり得ます。


3. 清涼飲料水(炭酸飲料、エナジードリンクなど)

これらの飲料には、大量の砂糖や人工甘味料が含まれるこ

とがあり、過剰摂取は肥満や糖尿病のリスクを高めます

また、酸性の飲料は歯のエナメル質を溶かす可能性もあります。


4. 着色料が多い食品(キャンディ、ゼリーなど)

人工着色料はアレルギー反応を引き起こす場合があり、一部

の研究では子どもの行動問題との関連性も指摘されています。

自然由来の材料を使ったおやつに置き換えるのが安全です。


5. フレーバードスナックやインスタントお菓子 

 これらの食品は、過剰なMSG(グルタミン酸ナトリウム)や

人工調味料が含まれることがあり、味覚の敏感さを鈍らせる

可能性があります。


健康的な選択肢を増やすために

  • 自然食品を選ぶ: フレッシュな野菜、果物、ナッツを積極的に食生活に取り入れましょう。

  • ラベルの確認: 食品に含まれる添加物や保存料、塩分量をチェックする習慣をつけると良いです。

  • 手作りの料理: 可能であれば自宅で調理することで、不必要な添加物の摂取を抑えることができます。

こうした食品の特徴を知りつつ、普段の食生活に小さな工夫を

取り入れるだけで、健康的な選択をする助けになります!


●エナジードリンクやジュース缶コーヒーの砂糖の量


   【砂糖量の目安】

  1. エナジードリンク(500ml)

    • 砂糖:約50g

    • 角砂糖:約12個分

  2. フルーツジュース(500ml)

    • 砂糖:約40g

    • 角砂糖:約10個分 ※「100%果汁」のものでも果糖が多い点に注意。

  3. 缶コーヒー(250ml)

    • 砂糖:約15g

    • 角砂糖:約3~4個分 ※甘くないタイプ(ブラック)は糖分ゼロの場合もあります。

これらの飲料は飲みやすいですが、気づかないうちに砂糖を大量に摂取してしまう原因になることがあります。

特に習慣的に飲む場合は健康への影響を考える必要があります。

飲み物を選ぶ際は、無糖のものや水、お茶などを取り入れるのが体に優しい選択ですね!


まとめ

体は食べたものから作られます。
自分の体の健康を保つために何を食べるのか。
何を飲むのかを決めるのは自分です。

でも、お菓子もケーキも食べない。
ファーストフードは絶対食べない。
肉より魚じゃなきゃダメだ。
ジュースなんて絶対飲まない。

となると、これまたストレスになります。
なので、体に良いものを意識して、たまには
美味しいケーキを食べに行くとか。

旅行したなら、美味しいものをたくさん食べる。
牧場行ったらそりゃ、ソフトクリーム食べるでしょう(笑)

楽しい思いは、免疫力をあげますから。

その後、数日は少し粗食に過ごす。

そんな…

プラス、マイナス、ゼロ。
ぐらいの精神で、食べるものを決めて欲しいのです。

ビックマックとコーラ、なぜあんなに合うんでしょう?(笑)
月に1度なら、美味い!という「幸せ感」が勝つと
僕は思うのです^_^

何事もいい加減(良い加減)でやっていきましょう!
皆様が健康でありますように(^-^)


人生が豊かになる健康とメンタルの話

こんにちわ、アロマデハートの真聡です^_^

今日のお話は『頭痛よおさらば!』です。
当店にも頭痛でお悩みのお客様が来店されます。

長時間のデスクワークで凝りかたまった首肩…
頭痛は現代病ともいえるかもしれません。


肩こり・首コリをケアして薬いらず!

「頭痛がひどいけど、どうしても仕事があるから

薬で抑えるしかない…」そんな状況に陥ったこと、

ありませんか?


確かに、頭痛薬は即効性があって便利です。

でも、実はその薬にも注意が必要なんです。


薬は一時的に痛みを和らげてくれるけれど、

飲み続けると効き目が弱くなったり、思わ

副作用が現れることもあります。



それに、薬を使うだけでは根本的な解決に

はなりません!


そんなときこそ、もみほぐしやアロマオイ

ルトリートメントの力を借りてみませんか?


私たちのサロンでは、肩や首のコリをほぐし、

血流を促進することで体の内側からケアをお

手伝いしています。


これにより、コリが原因の頭痛を軽減し、

薬に頼らずスッキリ感を得ることができます。


定期的なメンテナンスがカギ!

体に溜まったコリや疲れをそのままにしていると、

頭痛だけでなく、肩こりやストレスもどんどん蓄積

されてしまいます。


もみほぐしは筋肉の緊張を解きほぐし、アロマオイ

ルトリートメントは心を癒す香りと穏やかなタッチ

でリフレッシュを促します。


お客様からは「薬に頼らず頭痛が楽になった!」

という嬉しい声も多数いただいています。


もう薬ばかりに頼らないで、体と心のケアを一緒に

始めませんか?頭痛とおさらばするのです!


毎日をもっと軽やかに、そして気持ちよく過ごすお

手伝いを、私たちが全力でサポートします!


定期的な簡単ストレッチ!

定期的なメンテナンスと合わせて、日々のストレッチ

習慣を取り入れるのがとても効果的です。


以下に、簡単にできる首肩のストレッチをご紹介します。


【頭痛に効果的な首肩ストレッチ】

  1. 首をゆっくり伸ばすストレッチ

    • 背筋を伸ばして座り、右手を頭の左側に置きます。

    • ゆっくりと右側に首を倒し、首筋の伸びを感じながら30秒間キープ。

    • 左側も同じように行います。

  2. 肩甲骨まわりをほぐすストレッチ

    • 両手を後ろで組み、肩甲骨を軽く寄せるように胸を開きます。

    • 深呼吸しながら15秒間キープ×2回。

    • 無理なく心地よく伸ばすのがポイント。

  3. 猫背解消ストレッチ

    • 両手を前に伸ばし、肩幅ほどの距離を保ったまま手を前方へ押し出します。

    • 背中の伸びを感じながら15秒間キープ×2回。

これらのストレッチを毎日続けることで、首や肩のコリを防ぎ、頭痛の改善にもつながります。

毎日のちょっとの努力で頭痛とさよならしましょう!

これからは頭痛知らずの生活を!

もう薬ばかりに頼らないで、

体と心のケアを習慣にしてみませんか?


もみほぐしやアロマオイルトリートメント

日々のストレッチで頭痛よおさらば!


スッキリ軽やかな毎日を手に入れましょう。

ストレッチのやり方がわからなければ、
当日やり方お伝えします!

【頭痛にお勧めもみほぐしコース】
全身の血流をよくし、首肩回りを入念に!

●もみほぐし60分×ヘッド15分
 ¥4,680
●もみほぐし90分×ヘッド15分
 ¥6,320→¥5,920(お得期間中)

【アロマコース】
●アロマ整体45分×ヘッド15分
 ¥6,360
 ※特別メニューなのでご予約はアロマ整体60分コースを
  選んで頂き、ご要望のところにアロマ整体45分、ヘッド15分
  と記載してください。

では当サロンでお待ちしています!!



心も体もリラックスできる、夫婦で運営している自宅サロン

こんにちは!アロマデハートの真聡です^_^


今日は今更ながら改めて自宅サロンの紹介を
したいと思います。
(新規のお客様も増えてきていますので!)

皆様に、あ、こんなお店なんだな、こういう
考えのもと、運営してるんだな、と、知って
もらえたら幸いです!

1. アロマデハートってどんなサロン?

「アロマデハート」は、リラクゼーションと

体と心のメンテナンスを大切にしたサロンです。


自宅で営業しているので、アットホームな

雰囲気でリラックスしていただけます。


私たち夫婦が、それぞれ得意な分野でお客様

をサポートしています!

2. それぞれの得意分野でお客様をしっかりサポート

私たちのサロンの特徴は…

妻が担当する【アロマオイルトリートメント】

僕が担当する【もみほぐし・整体】の2つの

メニューがあるところです。


●妻は、アロマオイルトリートメントを使ってリラックス

 したひとときを提供し、心と体の緊張をほぐしていきます。
 優しいタッチで、オイルの香りとともに深いリラックスを
 感じていただけます。


●僕は、もみほぐしや整体を使って、体の歪みやコリをしっかり

 整えます。凝り固まった筋肉をほぐして、体のバランスを整え

 ることで、日常生活をもっと快適に過ごせるようサポートしま

 す。


オイルトリートメントでリラックスし、もみほぐしや整体で体を

しっかり整える、そんな贅沢な時間を提供しています。

(※妻も、もみほぐし施術可能です!)


3. 4匹の保護猫と一緒にリラックス

サロンには、4匹の保護猫たちが自由に過ごしており、

運が良ければ彼らと顔を合わせることも!

猫たちの存在は、空間にさらに癒しの雰囲気を

加えてくれます。猫好きの方には特に嬉しいポイントです。

おてんば、みーちゃん
あまったれ、ちょこ君
食いしん坊、モコ母さん
マイペースのヒコ(モコの息子)

4. 体に優しい食事と生活習慣

私たちは「なるべく良いものを食べる」ということを

心がけています。無農薬やオーガニックな食材を選ぶ

ことを意識しつつも、完璧を求めすぎず、食生活のバ

ランスを大切にしています。


添加物や保存料を含んだ食べ物も食べることがありますが、

そうしたものを消化できる体を作ることが大切だと思って

います。


そのため、腸内環境を整えるような食事を意識しています。

例えば、発酵食品を取り入れたり、ゆっくり食事をすること

を心がけ、ストレスの少ない生活を送るよう努めています。


当店では、ハーブコーディアル(無農薬、有機素材を使用し

た体に良い飲み物)や、ハーブティーを販売しております。

健康に配慮したドリンクを取り入れてみてください🌿


5. マインドフルネス瞑想で心のケア

「アロマデハート」では、マインドフルネス瞑想の講座も

開催しています。瞑想を通じて心を整え、日々のストレス

を軽減する方法を学んでいただけます。


瞑想の力で、心を落ち着かせて、より豊かな毎日を送る

お手伝いをしています。

6. 夫婦で一緒に運営しているからこその温かさ

サロンは私たち夫婦が一緒に運営しているからこそ、

あたたかく、リラックスできる雰囲気が生まれています。


お互いに支え合いながら、お客様一人ひとりに寄り添い、

心を込めてサービスを提供しています。


(たまに喧嘩もしながら 笑)

7. こんな方にぴったり!

  • 日々のストレスや疲れをリセットしたい方

  • 自分の体をしっかり整えたい方

  • オイルトリートメントや整体で、心地よいリラックスを求めている方

  • マインドフルネスを学んで心を整えたい方

  • 猫が大好きな方(猫好きさんには特におすすめ!)

8. 最後に

「アロマデハート」では、リラックスと体のケアを通じて、

より豊かな毎日を送っていただけるようお手伝いしています


妻のアロマオイルトリートメントで心と体をリラックスさせ、

僕の整体・もみほぐしでしっかり整える、そんな贅沢なひと

ときを楽しんでください。


ぜひ、リラックスしたいときは「アロマデハート」にお越しください。

猫たちと一緒にお待ちしていますね!


人生が豊かになる健康とメンタルの話

こんにちわ。アロマデハートの真聡です^_^
今日も心と体の健康についてブログ書いていきます。

今日のお話は…

『許せない気持ちが楽になる3つの考え方』
~職場の人間関係でイライラしないために~

最近、お客様から「職場の人間関係でイライラ
してしまう」「つい怒ってしまって後で後悔する」
というお悩みよく聞きます。


フンガー💢

毎日顔を合わせる職場の人たちだからこそ、
ストレスが溜まりますよね💦

でもずっとイライラし続けるのは、自分の
心と体にも負担がかかります。

今日は…
「許せない気持ちが楽になる3つの考え方」
をご紹介します。

⒈「この人のために怒る時間はもったいない」と考える

イライラすると、心の中はその相手でいっぱいに
なってしまいますよね。

でも、ちょっと冷静に考えてみると、その人のた
めに自分の大切な時間やエネルギーを使うのはも
たいなくないですか?

▶試してみよう!

・「この人のせいで1時間もムダに怒ってしまった…」
 と考えるのではなく「私の大事な時間をもっと楽しい
 ことに使おう!」と意識する。

・気持ちが切り替わらない時は、深呼吸を3回してみる
 呼吸を整えるだけで、少し気持ちが落ち着きます。

⒉「相手の言葉は、その人自身の問題」と切り離す

例えば、職場で嫌なことを言われた時、「何でこ
んなこと言うの?」とイライラしますよね。

でもその人が言うことや、態度は、その人自身の
考え方や過去の経験から出てくるもの。
「この人はこういう人なんだ」と割り切ると、心が
少し楽になります。

▶試してみよう!

・相手の言葉を「自分への攻撃」と受け取るのでは
 なく、「この人はこういう考え方なんだな」と一
 歩引いて見る。

・「この人は今ストレスが溜まっているのかも」
 「何か事情があるのかも」と想像してみると
 少し気持ちが和らぐことも。

⒊「相手を変えることはできない」を知る

職場などの人間関係がストレスになる
大きな理由の一つが…
「相手を変えようとしてしまうこと」。

でも、どんなにイライラしても、相手の性格や
考え方を変えることはできません。
皆、自分が正しいと思っているのです(笑)

だったら、「自分の気持ちを少し楽にする方向
に考えよう」とシフトすることが大事です。

▶試してみよう!

・「この人はこういう人。私が変えようとしな
 くていい」と割り切る。

・どうしても気持ちを切り替えられないときは、
 ストレッチやリラクゼーションを取り入れて
 体からリフレッシュする。

まとめ:イライラしないためにできること

職場の人間関係でイライラするのは避けられない
こともありますが、
✅「この人のために怒る時間はもったいない
✅「相手の言動は、その人自身の問題」
✅「相手を変えることはできない。でも、自分の
  受け止め方は変えられる」

この3つの考え方を意識すると、少しずつ気持ちが
楽になっていきます。

もし「なかなか切り替えられないな…」と感じる
ときは、ぜひサロンでリラックスする時間を作って
みてください。心と体はつながっているので、体を
ほぐすと心も軽くなりますよ!

アロマデハートでは心と体をほぐすための
【施術メニュー】と、【瞑想講座】をご用意しています。
是非ご利用頂き、皆様の毎日が、少しでも穏やかになり
ますように🍀

人生が豊かになる健康とメンタルの話

アロマデハートの真聡です^_^

今日のお話は『朝活で人生が変わる!?』です
「朝活?いやいや、私は朝、布団と深い愛を
育むタイプなんで…」
「成功者がやってる?うん、あの人たちは
特別だから!」

そんなあなた。分かります。
朝は、布団が私を人質にしてるし(抜け出せない)
目覚ましは敵!(無視無視)

でも、ちょっと待って下さい。
「朝活」って、人生を変えるほどの力があるらしい
んですよ…!Σ(゚Д゚)

「人生が変わる」とか言われると、ちょっと気に
なっちゃいませんか?(笑)
ってことで、成功者がやってる朝の習慣を、ゆ
るっと楽しく紹介します!

成功者がやってる5つの習慣

①早起きして静かな時間を持つ

成功者って、だいたい「朝5時起き」とか言うん
ですけど、正直、「いや、それってまだ夜じゃない?」
って思いません?

でも、実際に早起きしてみると、意外といいんです。

誰にも邪魔されないから、めっちゃ集中できる
朝のコーヒーが昼の3倍美味しく感じる
「僕、できる人間かも」と勘違いできる( ´艸`)
  (思い込み大事!)

まずは、目ざましを「あと5分…」いや**「あと15分」
早く起きてみる**ぐらいからやってみましょう!

②軽い運動で体を目覚めさせる

成功者は朝からランニングしたり、筋トレしたり
なんかこう…「朝から元気すぎん?」ってことを
してますよね💦

でも、安心してください。私たちがやるべきことは
**ガチ運動じゃなくて「軽い動き」**です。

たとえば、
 起きに大きく伸びをする(気持ちいい)
 ベットの上でゴロゴロしながらストレッチ
 (それでも血流は良くなるよ)
 目覚ましを遠くに置いておき、鳴ったら
  急いで止めにいく(転倒注意!)

「朝から走るとかムリ!」って人は、布団の上で
できるストレッチから始めましょう。
(※そのまま二度寝しないように注意)

③朝食をしっかり摂るorプチ断食

「朝食は大事!」っていう人もいれば、
「いや、朝食は食べない方が頭が冴える!」
っていう方もいます。

どっちが正解かは…自分の体に聞いてみてください。
(ひとそれぞれです)

朝食派の成功者→「卵・ナッツ・オートミールで
  脳に栄養を!」
プチ断食派の成功者→「16時間食べないと集中力
  が爆上がり!」
朝はコーヒー派の成功者→「とりあえずカフェイン注入!」

大事なのは、自分に合ったやり方で朝のエネルギーを
整えること。
(ちなみに僕は朝のコーヒー☕と一日2食派です^_^)
④「今日の目標」を決める

「成功者は、朝に1日の目標を決める!」って聞き
ますけど、僕の朝の目標はだいたいこんな感じです。

 朝の散歩をする(景色をみながら楽しく)
 瞑想15分する(頭の中がスッキリ)
 仕事は全力で(お客様の満足度が僕のエネルギ―源)
 休むときは休む(無理はしない)

「これだけはやる!」と決めておくと1日の充実度が
めちゃくちゃ変わるんですよね!

仕事の目標だけでなく、「今日は残業せずにカラオケに行く」
でもいいし、「帰りにコンビニでスイーツ買う(ご褒美)」
でもOK!

小さな目標を決めるだけで、1日がちょっと楽しく
なりますよ!(^o^)ワクワク

(計画は携帯のカレンダーなどに時間を設定して
書いておくと実行しやすいです♪)

⑤自分のための時間を作る(自己投資) 

朝の時間って、意外と「自分のために使える」
貴重な時間。

読書して知識を増やす(意識高め)
副業・ブログを書く(将来への投資)
朝の散歩でリラックス(1日が整います)

成功者は、朝の時間を使って「未来の自分に」投資
してるんです。

時間は誰にでも平等に与えられています!
誰でも成功するチャンスはあるのです!!

なーんにも考えていないとあっという間に
1日が終わってしまいませんか?

朝の少しの時間を使って、大事な自分の時間を
有意義に使いましょう。

「5分だけ何かやる」それくらいから始めてみては?

で、結局「成功」ってなんなの?

ここまで「成功者の朝活」を紹介してきましたが、
そもそも、「成功」って何?って話ですよね。

「お金をたくさん稼ぐこと?」
「有名になること?」
「好きなことして生きること?」

…ぶっちゃけ、人それぞれ違いますよね?

あなたにとっての「成功」って何ですか?

「朝活」を続けることで、それがちょっとずつ
見えてくるかもしれません。
そしてその「成功」に近づくために、朝の時間を
どう使うか?

まずは「朝15分早く起きる」ところから始めて
みませんか?

(※もちろん、「今日はムリ!」って日は寝て
 OKです)


「なんとか起きれたわ…」
               「頑張れ!私!」

まとめ:朝活でちょっと人生を変えてみよう!

早起きして、1人の時間を楽しむ
軽く体を動かして、エンジンをかける
朝食orプチ断食、自分に合ったスタイルで
「今日の目標」を決めて、1日を充実させる
朝の時間を「未来の自分」に投資する

「朝活しなきゃ!」て思うとプレッシャーですが
「ちょっとだけ朝を楽しんでみる」くらいの
気持ちでOKです。

さて、あなたは明日の朝、どう過ごしますか?

その一歩が未来の成功に!



人生が豊かになる健康とメンタルの話

今日のお話は…
 
『習慣化のコツ:3日坊主にならない方法』です。

「よし、ダイエットを始めよう!」
「毎朝ストレッチを習慣にしよう!」

そう思って始めても、3日後にはやめてしまう…
そんな経験ありませんか?

実は習慣化にはコツがあるんです。
今回は3日坊主にならずに続けるための具体的
方法を紹介します!

なぜ3日坊主になってしまうのか?

続かない理由は大きく分けて3つあります。

目標が大きすぎる→いきなり「毎日1時間運動する!」
 は挫折しやすい
 やるハードルが高い→面倒なことは続かない
 達成感が感じられない→効果を実感できず
 やめてしまう

大事なことは、「ラクにできること」をコツコツ続
けること!

3日坊主にならない習慣化のコツ

①小さく始める(最初はハードルを低く)
NG例:「毎日30分ランニングする!」
OK例:「毎日スニーカーを履いて外に出る」

習慣化の初期は、とにかく簡単な目標にするこ
とが大事!
「これなら絶対できる」というレベルから始める
と、続きやすくなります。

②ルーティンに組み込む(ついでにやる)
「歯磨き」や「お風呂に入る」など、すでに習慣に
なっているものと組み合わせると効果的!

ストレッチ→歯磨き中にやる
読書→寝る前5分だけ読む
ウォーキング→いつもの通勤ルートを少し
 遠回りする



5分だけ…

少し遠回り…

→「ついでにやる」感覚だと、無理なく続く!

③やらない日があってもOKにする
「毎日やらなきゃ!」と思うと、1日サボったら
やる気がなくなることも。

2日続けてサボらなければOK!
 (1日休んでもOK)
「完璧じゃなくていい」と思う


サボりOK!

④目に見える記録をつける(ご褒美を用意する)
カレンダーに〇をつける(継続が目に見えると
  モチベUP
アプリで記録する(「継続日数」が見えるとや
  る気が出る)
1週間続いたらご褒美を用意する(好きなスイーツ
  を食べるなど)

→「達成感」を感じる仕組みを作ると続きやすい!

⑤途中で飽きたら、やり方を変えてみる
✅運動に飽きたら、新しいトレーニングを試す
読書に飽きたら、オーディオブックを聞く
ストレッチに飽きたら、動画を見ながらやる

→「やめる」のではなく「形を変えて続ける」こ
  とが大切!

続けるコツは「ゆるく、楽しく」

習慣化のポイントは…

最初はハードルを低くする
日常のルーティンに組み込む
完璧を求めず、サボってもOKにする
記録をつけて達成感を味わう
飽きたらやり方を変える

「毎日やらなきゃ…」と気合を入れるよりも
ゆるく、楽しく続けることが大事!

まずは**「小さな一歩」から始めてみましょう!**

お体のメンテナンスもコツコツが大事!
最近忙しくて忘れている方!下のボタンから
ご予約お待ちしています!



人生が豊かになる健康とメンタルの話

おはようございます、アロマデハートの真聡です^_^

本日のお話は…。

今回夫婦で、無農薬味噌作り!
を体験をしてまいりました!の話(笑)

普段から皆様のお体をメンテナンスする
にあたり、体のことは日々勉強の私たち。

いくらお体を施術しても、体の中が
疲れていては元も子もないですよね。

口から入れるものは体に良いものを!
ならば、1度はそのものを作ってみよう('ω')ノ
ということで、埼玉県加須市にある
「誠農社」さんにおじゃましてきました。
こんな、古民家の庭のハウスで味噌作り(*^-^*)ワクワク

味噌の作り方

味噌は、大豆、麹、塩でつくられます。
(全て農薬・化学肥料不使用です)

これは麹と塩↓
味噌は麹菌で発酵させるので、余計な菌が
入らないように、マスク、ビニール手袋必須。

まず、大豆を煮てあくをとります。
指でつぶせるぐらいまで、軟らかく。
ここで間違えると、美味しい味噌にならないとのこと。

この日は晴天に恵まれ、寒い日でしたが、
ビニールハウスでは、汗をかくぐらい温かかったです💦

じっくりコトコト♪

これがまた、いい匂いで!
煮た大豆を食べてごらんと言われ、食べてみると…
凄く甘くて美味しい😋!!いっぱい食べちゃいました(笑)

そして軟らかくなった大豆を潰していきます!
この作業は妻が上手で、職人かと思う手さばき( ´艸`)

力仕事なのに2/3は妻がやってくれました。

その後、麹と塩を愛情込めて混ぜ混ぜ💛

親切なスタッフさんのお陰で、無事味噌完成!!
空気が入らないように、ぎゅうぎゅう詰めます!

蓋に色々書いて!と言われ2人で書きました^_^
開封は1年後!!はやく食べたいです。

アロマ・デ・ハートが目指す健康

私たち夫婦が目指す健康は、
「体も心も健康に!」というところです。

食べるもので体は作られます。
周りの環境で、心も作られます。

良い食事、日々笑顔でいられる環境。
それが理想の生活です。

しかし、それを100%実現するのは難しい(-_-;)
忙しくてコンビニ弁当やお惣菜を買って
済ませる日もあるでしょう。

仕事や、家庭でイライラすることもあるでしょう。
良いことばかりあるのが人生ではありません。

でも、今日は有機野菜でご飯を作ろう、とか。
自然豊かなところでのんびり過ごそう、とか。
今日は1日笑顔で過ごそう、とか。
無添加洗剤に変えてみよう、とか。

そんなちょっとを日常に入れて、ちょっとの
積み重ねが、のちに大きな幸せとなる!
というところを、皆様と一緒に目指す!!

それがアロマ・デ・ハートの
目指す健康です^_^

これからも、皆様の健康のお手伝いをすべく!
頑張ってまいります!!

心や、体が元気になるメニュー、
ワークショップをお届けしています。
是非、いろいろ体験してみてください。
楽しく、健やかに、そして豊かに!
これからも一緒に歩んでいきましょう^_^



人生が豊かになる健康とメンタルの話

おはようございます、アロマデハートの真聡です^_^

今日のお話は「瞑想のすすめ」です。

現代社会はパソコン、スマートフォンなどの普及で
ものすごく便利になりました。
昭和生まれの僕からすると、スマートフォンの誕生は
めちゃくちゃびっくりしたのを覚えています(笑)

本が読め、なんでも調べられて、地図もあり、今や
お財布の代わりにもなります。

SNSでは世界中の人と繋がれて、僕が留学したときに
友達になった、タイ、台湾、ベネゼエラ、サウジアラビア
の国の人達といまだにつながっています。

その反面、SNSによるいじめ、犯罪、誹謗中傷が増え
また、情報過多で何が正しく、何が間違っているのか…

頭の中がごちゃごちゃになっている人が増えているのです。

情報過多による脳の負担

今の私たちは、スマホやSNS、ニュースなどから
大量の情報を常に受け取っており、脳が処理し続ける
状態になっています。

特に短時間で情報が流れるSNSは脳を休ませるどころか、
常に刺激を与え続けるため、疲れが溜まりやすいのです。

また、脳は本来マルチタスクが苦手です。
仕事中メールをチェックしながら会議を聞いたり。
スマホを見ながら、食事をしたりと、複数の事を
同時にこなす事は、脳にとってはとても負担で、
集中力や判断力が低下し、脳が疲労しやすくなります。

そして、ストレス過多…

そして、こんなに脳が疲れているのに…。
職場でのストレス、ママ友ストレス…。

マウンティングや比較、断りづらい誘いや付き合い。
子供同士の関係に影響されたり。
パワハラやモラハラ、また、注意するとすぐに
辞めてしまう社員…。

悪循環のスパイラルの渦🌀に巻き込まれる
私たちはどうすればいいのか?

脳を休ませる方法

✅スマホを触らない時間を作る
✅自然の中を散歩する
✅十分な睡眠をとる(7~8時間)
✅瞑想をする

瞑想の効果は、脳・心・体に
さまざまな良い影響があります。

⒈脳の働きが良くなる

●雑念が減り、物事に集中しやすくなる。
●前頭前野が活性化して思考がクリアに。
●ストレスが軽減。

⒉心が落ち着く

●副交感神経が働き、心が穏やかになる。
●怒りや、不安を抑えやすくなる。
●セロトニン(幸せホルモン)が増える。

⒊体にも良い影響

●自律神経が整い血圧が下がる。
●ストレスが減ることで、免疫力UP。
●不安や考え事が減り、睡眠の質が向上。

など、現代人には必要な効果が期待できるのです。

私たちは何のために生まれてきたのでしょうか?
朝から晩まで働くためでしょうか。
ストレスにまみれて生きるためでしょうか。

自分の人生は自分で決めることができます。
豊かな人生を歩むため、瞑想をおすすめします。

アロマデハートでは、もうすぐマインドフルネス瞑想講座を
開催予定しています。瞑想とは何か、そして瞑想のやり方を
丁寧にお伝えし、一緒に体験していただきます。
こうご期待!!^_^


人生が豊かになる健康とメンタルの話

おはようございます、アロマデハートの真聡です^_^
関東も雪やみぞれで寒い日が続いています。
体調いかがでしょうか?

今日のお話は「寒いと筋肉はどうなるか」です。
寒いと余計肩が凝ったり、腰痛が出てる気がしませんか。
寒いとき筋肉はどのような状態になっているのでしょう。

寒いときの筋肉の状態

●筋肉が硬くなる
 寒さで血管が収縮し、筋肉への血流が
 減ると筋肉がこわばります。
 特に肩や腰は緊張しやすい部位なので
 コリや痛みが出やすいです。

●姿勢が悪くなる
 寒いと体を縮こませる姿勢が増えます。
 猫背や、前かがみの姿勢が続くと肩や
 腰になどに負担がかかってコリや痛みにつながります。

●血行不良で疲労物質がたまる
 筋肉が緊張すると血行が悪くなり老廃物や
 疲労物質が溜まりやすくなります。
 その結果、肩こりや腰痛が悪化します。

●運動不足で筋力が低下する
 寒いと運動量が減ることで、筋力が落ちて
 姿勢を支える力が弱くなります。
 特に体幹が弱ると腰痛がでやすくなります。


寒いと体を縮こまらせ、姿勢が悪くなる時間が長くなります。
また雪が降ったり、気温が著しく下がると、家から出なくなり、
体にとっては、良くない条件がそろってしまいます。

寒い時期を元気に乗り切ろう!

家の中でも出来るストレッチや軽い体操を!
いつも時間が無い方も、数分の体操ならどうですか?
ラジオ体操も1番だけなら3分ぐらいです^_^

昨日は雪でサロンも暇でしたので(笑)
時間をかかけてストレッチしてみました!
ももの裏や、内転筋!(僕は内転筋がすごく硬い!)

いつもサボってる部位なのでめちゃ痛かった(笑)
しかし人体実験と思い、頑張ってやりました!

また、背中、腰、臀部すべてをいつもより
時間をかけてストレッチしてみると・・・。

分かってはいましたが、やはり腰痛緩和!!
関節の可動域広がる!血行よくなり体ポカポカ!

みなさんも、体を動かす時間を作ってみて!

■ストレッチは「痛い!」「苦痛!」となると続きません!
コツは『痛くて笑っちゃう作戦!』(笑)

僕も昨日は痛くて、始め苦痛でしたが、あまりの痛さに
笑えて来たんです!そしたら急に緩んできて!!

笑うと副交感神経が働いてリラックスし
パフォーマンスが上がるので、その反応かと。

皆さんも苦痛を笑いに!!(〃艸〃)ムフッ

しかし、自分だけのストレッチだけではもの足りない!
という方は是非アロマデハートへお越しください。

笑いと可動域の幅を広げます!!(笑)


人生が豊かになる健康とメンタルの話

おはようございます、アロマデハートの真聡です^_^

今日のお話は「食べる瞑想」です。
食べる瞑想?と思われた方多いと思います。

普通の瞑想は下の絵のように姿勢を正して座り
心静かに瞑想する、といイメージでしょう。

しかし、瞑想は色々なやり方があり、どの瞑想にも
意味や、効果があるのです。

この食べる瞑想は色々な気づきがあり、またじっと
座ってやるものではないので、比較的やりやすいと
思いますので、一度挑戦してみて欲しい瞑想です。

ちなみに、ゆっくり味わって食べるので
ダイエット効果もあるんですよ!

食べる瞑想やり方

食べる瞑想の講座などでは、レーズンを使ったり
チョコレートを使ってやったりしますが、普段の
食事の時にもやることができます。

【食べる瞑想の方法】
まず、食事を目の前に座り、手を合わせこの食材を
作ってくれたすべてのものに感謝します。

太陽、風、土、水、空、木、動物、昆虫。
そしてそれを作ってくれた方、運んでくれた方。
全ての関わり、生きとし生けるものに感謝しましょう。


そして、その後食事をよく見ます。
色、形、初めて見たかのようにまじまじと見てください。

そして、口に含みます。
まだ、噛んではいけません、口のなかで色々感じます。
硬さ、形、舌で転がし感じ取ってください。

まどろっこしいけどガマンガマン(笑)

そしてやっと噛んでみます。
ゆっくりと味わい、硬さや形を感じながら噛みます。

そしてゆっくり飲み込みます。
そのときも、喉を通る感じをしっかり感じてください。

どうでしょう、いつもより美味しく感じたり、あれ?
こんな味だったんだ!などいろんな気づきがあるでしょう。

気づくことの大切さ

私たちは、大人になるにつれ色々なことに慣れてしまい、
色んなことを流して行っていませんか?

食事でも、見たことのある食べ物は味を覚えていますから
味わうことわせず、記憶で食べてしまっていませんか?

テレビやスマホに夢中で、
味などそっちのけで食べていませんか?

日々の生活が忙しすぎて、食事を味わうことを忘れ
感謝を忘れてしまっているかもしれません。

目の前にある野菜は、農家さんが大切に大切に
丹精込めて育てた野菜です。

目の前にあるお肉・魚は私たちの命のために
動物の命を頂くということになります。

我々が生きるためには、太陽、土、水、風、すべての
大自然、生きとし生けるものすべてに感謝しなくては
ならないことに気づき、感謝することを思い出せる…

「食べる瞑想」

食事中ずっとやらなくても大丈夫です。
1口~3口ぐらいからやってみてはいかがでしょう^_^

アロマデハートでも、「学べる瞑想会」の準備中です。
開催の詳細が決まったら、お知らせいたします!

皆様の心も体も元気に!をモットーに
アロマデハートはこれからも精進してまいります!