動物好きセラピストがおもてなしする静かな時間と丁寧な施術。
お客様はあなただけ。男性セラピスト、女性セラピストお選び頂
けます。男性のお客様も大歓迎!!
(※アロマオイルトリートメントは女性限定。)
■西区自宅サロン
さいたま市西区内野本郷(駐車スペース2台有)
第1駐車場:自宅サロン横 さいたま市西区内野本郷617-36
第2駐車場:さいたま市西区内野本郷570-2(床屋KIJIKAさん隣、月極駐車場25番 駐車場入りまっすぐ進んで左側の列)自宅サロンまで徒歩1分
  1. aroma de heartから
 

aroma de heartから


人生が豊かになる健康とメンタルの話し

おはようございます、アロマデハートの真聡です^_^
今日のお話は、病気を癒す、治す方法のお話です。
ん?病気はお医者さんが治すんじゃないの?
ん?しっかり食べて栄養つけたら治るんじゃないの!?
いやいや違うんです!というお話し。

病気を治す・癒す方法

病気を癒す・治す方法知っていますか?
病気になると病院に行きますよね。
それがいけないわけではありません。
でも治療というと、解熱剤で熱を下げたり
ウィルスの拡大を抑える薬をもらう…。
そう、対処療法となり、病気は治していません。

また、「栄養つけないと早く治らない」
なんて聞いたことないですか?
それは、体の機能を知らない人の考えなのです。

▼ではどうするか▼

●少食・ファスティング(断食)

断食は万病を治す妙法と言われます(ヨガの教えの基本)
病気になったら「食べない」「動かない」「寝る」
免疫力・排毒力が増強し、みるみる治っていきます!

また空腹感は体にとっては一種の危機状態です。
そこでアラームが鳴り、体の生命維持システムが一斉に作動します。
免疫力や、自然治癒力、排毒力にスイッチが入り全身の新陳代謝が加速されるのです。

栄養が入ってこないと体は、「あれ?栄養がないぞ大変だ!」と
「このままでは危険だ!」と細胞を新しく生み出すのです!!
こうして全身の生命機能はみずみずしく蘇るのです!

ちなみに野生動物は病気になったり
ケガをすると何も食べずに自ら癒します。
彼らはひたすら巣穴で体を横たえ回復を待つのです。
野生動物たちは本能によって、それが病気とケガを治す
最善の方法と知っているのです。

このように、病気を治すのは自分自身!
ということに気がつきましたでしょうか。

病気を治すのは自分の免疫力や排毒力を上げること。
その方法の一つが普段からの少食と定期的な断食。

そして病気になったら、「食べない」「動かない」「寝る」
これに尽きるのです。


【ウィルスは自分の免疫でやっつける!】
【普段から少食を意識して健康に!】
また、もみほぐし、アロマオイルトリートメントでも
免疫は上がります!健康維持の定期的なメンテナンスに
アロマデハートをどうぞご利用くださいませ(*^-^*)



人生が豊かになる健康とメンタルの話

おはようございます、アロマデハートの真聡です^_^

今日のお話は、「天国と地獄」のお話です。
下の絵のようなイメージの天国と地獄があるかないかは
わかりませんが(笑)
こんなお話です…

【天国】                
 

【地獄】
 

天国と地獄の長い箸

あるお寺の僧侶が住職に聞きました。
「地獄とはとんなところですか?」
すると住職はこう答えます。
地獄にはとても大きな鍋があり
そこには豊富に食べ物が入っている。
しかし、とても長い箸が用意されており
それで食べるのが決まり。
そのため自分では口に運ぶことが出来ないので
いつまでも食べられずイライラ。
そのうち隣の人とぶつかり、醜い奪い合いの争いが始まる。
結果、食べることができず永遠に苦しい思いをしている。

僧侶がまた聞きます「では天国はどんなところですか?」
すると住職はこう答えます。
天国にも同じ鍋と箸がある。
しかしそこは長い箸で向こう側の人に「はい、どうぞ」
と、譲り、また反対側の人が「お返しにどうぞ」と分け与えていると。
そこは、永遠にお腹が満たされ幸せが続いている。

あなたは天国と地獄どちらにいますか?

そうです、天国と地獄は自分自身が作り出している世界だったのです!
みなさんは日々どちら側にいますでしょうか?

心穏やかに、お互い助け合い、みんなで豊かに暮らしたいものです(*^-^*)

さあ、今日も天国の一日にしていきましょう!!

アロマデハートでは、心と体を天国へお連れ致します!!
もみほぐし&整体、アロマオイルトリートメントで至福の時間をお過ごしくださいませ<(_ _)>

人生が豊かになる健康とメンタルの話

おはようございます、アロマデハートの真聡です^_^
今日のお話は「許すこと」についてお話していきます。

自分を傷つけた人を許す

人間が一番難しいとされること、それは「許す」ということ。
これはかなり人間にとって難題で、なかなかできないことのようです。
そりゃ、そうですよね!自分のことを悪く言ったり、見下してきたりする人を何故許すのか…
いじめてくる人、毎日ねちねち嫌味を言う人を…許すものか!というのが本音のところ。

しかし、許せない時間というのは、自分にとっても「体」「心」にマイナスな影響を与えているのです。
そんな他人が言ったり、やった行動で自分の心が病んだり、病気になってしまったら元も子もないですよね。

これからは自分を傷つけた人を許すのです。
人に攻撃してくる人というのは、弱い人間です、自分より下に見えた人を攻撃し優位に立ちたいのです。
そんな人を相手にしてはいけません、軽く受け流してあげましょう(*^-^*)

憎しみは何も生みません、自分を傷つけた人は反面教師と捉えるのです。
言うなら、痛みを知ることを教えてくれたとてもいい人です、感謝しましょう。

愛と平和

心が愛に溢れていれば、許すことは簡単にできる。
自分を傷つけた人を許すことは心の平和につながる自分への最高の贈り物です。
人はみな、問題を起こすという事実を認識し、心の中で相手と折り合いをつけましょう。

※弱いものは他人を許すことができない、許すことは強い者の証である マハトマ・ガンジー

それでも、私はなかなか許すことができないの!という方、それは心と体が究極に疲労しているのかもしれません!
まず自分を癒してあげなければ、人にやさしくできないもの!そんな方は下の【ネット予約する】からご予約を

アロマデハートの真聡とひみこが愛を持って施術いたします。

人生が豊かになる健康とメンタルの話

おはようございます、アロマデハートの真聡です^_^
今日のお話は、「言葉が体に与える影響」についてお話していきます!

ポジティブ言葉、ネガティブ言葉実験

こんな実験があるのをご存じですか?
AとBの入れ物にそれぞれ水を入れておきます。
Aの水には毎日「ありがとう」「感謝します」「愛しています」などポジティブな言葉をかけます。
Bの水には毎日「ばかやろう」「死ね」「ムカつく」「鬼」などネガティブな言葉をかけます。
すると、Aのポジティブ言葉の水はいつまでも透明のきれいな水。
反対に、Bのネガティブ言葉の水は腐り、変色してしまいます。

お酒を製造している方がこんなことを言っていました。
奥さんと喧嘩してイライラしている状態で菌に接すると、瞬く間に菌が反応するんだよね。
なのでそんな時は、「ありがとう」を5回言って気持ちを静めてから仕事に入るようにしてるんだ。

言葉はいろんなものに影響を与えているようです。

人間の体はほとんど水分

こんな実験を見ていると、言葉が与える影響がどれほどなのか思い知らされます。
人の体は胎児で9割、大人で7割が水だと言われます。

この実験のように、周りの人たちにネガティブ言葉をかけ続けたら…
その人の体の水はどうなるのでしょうか、そう、同じように反応するのです。
反対にポジティブ言葉をかけてあげれば、いつまでもきれいな水のように、おいしいお酒ができるように
元気な明るい人でいられるでしょう!

人にかける言葉は幸せ言葉を率先してかけるようにしましょう!

まず、自分自身が元気でないと人にやさしくなんて出来ないことでしょう…
アロマデハートではそんな皆様を元気にすべく、ポジティブマインド夫婦がいつでもお待ちしています!


人生が豊かになる健康とメンタルの話

おはようございます、アロマデハートの真聡です^_^

今日のお話は、膝痛の原因についてのお話です。
「変形性膝関節炎」聞いたことありますか?
うちのサロンでもこのような症状で来店される方も何人かいらっしゃいます。
朝起きるとき、立ちあがるときなどに、かなりの痛みをともなう方もいらっしゃいます。
こんな膝痛にならないためには、どうしたらいいかお話していきましょう!

膝の痛みは関節だけの問題ではない!

関節痛ときくと、関節に原因があると思います。
もちろん、関節に原因があるんですが、そこに至るまでに筋肉が原因ということも知ってください。

膝関節周囲の筋肉やお皿の周りの筋肉や腱が痛みの原因になっていることが多いのです。
ももの筋肉は前側の筋肉も、後ろ側の筋肉も、膝関節にくっついています。
ですから膝痛の大きな原因のひとつと言えます。
レントゲンやMRI検査をしても原因がわからない場合、これが当てはまる可能性が高いです。

膝周りの構造

膝周りの筋肉で一番重要なのが大腿四頭筋といって太ももの前側の筋肉です。
膝を伸ばす構造は、大腿四頭筋、膝蓋骨(お皿)へと続いていきます。
つまり膝を伸ばす構造の中心にある膝蓋骨(お皿)の上下には軟らかいもの(筋肉、腱)
が硬いもの(骨)へつながる部分があり、力学的に弱い性質があります。

したがって、大腿四頭筋の筋力が落ちると、相対的に膝を伸ばす構造への負担が増え
膝蓋骨(お皿)の周囲に痛みを感じることになります。

では、どうしたらいいのか?

大腿四頭筋の筋力を上げよう!

床の上に両足を伸ばして座り、かかとが浮かないように膝の裏側を床につけます。
太ももが盛り上がるように力を入れ、5秒保ったら力を抜きます。
これを10回繰り返しましょう!

また、内転筋(ももの内側)が張っていると膝の内側に、外側広筋(ももの外側)
が張っていると膝の外側に痛みがでる場合があります。
毎日ストレッチをすることで、筋肉を緩め痛みが出ないように予防しましょう。

アロマデハートでは、もみほぐし整体、ストレッチ、アロマオイルトリートメントで全身の筋肉を緩めます。
日々の体の張り、自分だけでのケアは難しものです、いつでもご来店頂き一緒にメンテナンスしていきましょう(^^)/


人生が豊かになる健康とメンタルの話

おはようございます、アロマデハートの真聡です^_^
今日のお話は、「自己重要感」のお話。

自己重要感

自己重要感とは簡単に言えば…
「自分は価値のある存在である」という感覚です。
人は、自己重要感を与えると幸せを感じます。
そう人は褒められると嬉しいのです!

偉くなることや、人の上に立つことは、えばって自分の自己重要感を満たすことではありません。
人に自己重要感を与えるためにさらに勉強し働くのです。


人を動かすとは

いつも部下の尻を、叩いて、叱って、攻めて動かそうとしても人は動きません。
ではどう、すればいいのか?そうです、自己重要感を与えてあげるのです。
人の上に立ち、働いて動いてもらいたければ、褒めて褒めて褒めることです。

そうすれば部下は上司のことが好きになり、「コーヒー買ってきて」なんて雑用でも喜んで行くでしょう。
人は大好きな人に頼まれるのが嬉しいのです。
あなたはそんな、上司、先輩、親でしょうか?

過去と他人は変えられない

部下や後輩、子供の動きは、日頃とっているあなたの態度次第なのです。
そう相手の態度は、自分の鏡なのです。
部下や、後輩、子供に腹が立つときはまず、自分の日頃の態度を見直してみてください。
過去と他人は変えられません、まずは自分から!

最後に大日本帝国海軍司令長官『山本五十六』の有名な言葉を…

やってみせ、言って聞かせさせてみて、誉めてやらねば人は動かじ
話し合い、耳を傾け承認し、任せてやらねば人は育たず
やっている姿を感謝で見守って、信頼せねば人は実らず

アロマデハートでは、皆様のお体の細胞の自己重要感を高めてまいります!(^^)/
疲れて動けなくなったお体、細胞を喜ばせぎゅんぎゅん動けるように努めてまいります!

※あくまでも比喩的表現であることをご理解くださいませ<(_ _)>


人生が豊かになる健康とメンタルの話

アロマデハートの真聡です^_^
今日のお話は…毎日私たちは何かを選択しながら生きているということ。そしてその選択は自分にとってどんな人生を作ってきたのだろう?そしてこれからの未来をどう選択していけばいいのだろう?その疑問にお答えします。

人生は選択の連続

人生は常に選択を強いられています。朝は何時に起きよう、今日のお昼は何を食べよう、仕事は何から手をつけよう、何を着ていこう、誰と過ごすか、買い物はどこでしよう…など、常に選択して生きているのです。その結果が今の自分であるわけです。朝少し早く起きてウォーキングすることで健康を保っているかもしれません。食べたもので体は作られます、免疫力高く、ウィルスに負けない体になっているでしょうか?人として尊敬できる人たちと誇れる仕事していますか?ストレスのない生活ができていますか?
そう考えたとき、今まで選んできた道は最善の選択だったと言えるでしょうか。

我慢も大切だが、やりたいこと楽しいこともやって良い

今やっている仕事はやりたくて、楽しくて選んだのでしょうか、生活のために仕方なく選んだのでしょうか、その生き方は全て自分で選んできたはずです。どちらがいいとか悪いではないですが、選んだからこその今である。やりたいことを我慢していないだろうか。お金がないからとか、家庭があるからとか、時間がないからとか、言い訳をしていないだろうか。

仕事は本当にやりたいことではないが、頑張ってお金をためて大好きな旅行に行くのもよし、好きなことを仕事にして、とことん没頭するのもよし。しかし、嫌な仕事を我慢して、休みもなくただ寝て起きたら仕事に行き、帰ってきたら疲れて寝るだけだなんて…(それが本人にとって最善の生き方なら問題なし)そんな人生は幸せといえるでしょうか

足踏みしていても靴のかかとは減っていく

やりたいことを我慢して、目の前で足踏みしていても靴のかかとは減っていきます。ならば前に進みたい!同じように靴が傷むならその分前に進もうじゃありませんか!
失敗を恐れてはいけません!失敗からしか学びはないのですから!!

あの有名なカーネルサンダースは、ケンタッキー・フライド・チキンのビジネスを立ち上げたのはなんと65歳!それまでは色々なビジネスでうまくいったと思ったら火災にあったり、社会環境の変化で何度も無職になっています。しかし彼はあきらめずトライ&エラーを続け、今や食べたことがない人はいないであろう、KFCを大成功させたのです。

さあ、未来の自分を作るのは、今、何をするかです。人は何歳になっても、男性でも女性でも挑戦することはできます。失敗=成長です。ならば失敗を恐れず、楽しくてわくわくする選択をしてみませんか?

アロマデハートではポジティブマインドの真聡とひみこが、皆様の心と体を癒します!疲れたときでも、笑顔になりたいときでも、いつでもお待ちしています^_^
毎週月曜日定休日(祝日は営業、翌火曜日振替休日となります)

人生が豊かになる健康とメンタルの話

みなさんおはようございます、アロマデハートの真聡です^_^
今日のお話は漢字には意味があるということ、漢字から人生の学びがある!というお話です。

『命』という字

この命という字、よく見てください。

『人は一度たたかれる』と書きます。人はこの世に生まれてきたら最低一度は試練を受けるようになっています。なぜなら人は成長するために、幸せになるために生まれてきているからです。人は何かを乗り越えてこそ成長するわけです。生まれてきたらまずハイハイして、そのうち立つことに挑戦し、そして歩くということに挑戦し…そうやって何でもできるようになってきたのです。覚えてないかもしれませんが、立って歩くまでには何度も転んでは立ち上がり、時にはおでこを打ちつけて痛い思いもしていたかもしれません。私たちはそんな試練を乗り越えて、ひとつずつ成長してきたんです。

何かに挑戦する人ほど試練は多くなる

宇宙(天・神様)は何かに挑戦する前向きな人ほど試練を与えます。頑張っている人に嫌がらせするの!?と思うかもしれませんが、宇宙はその人が乗り越えられる試練しか与えません、そしてその人を成長させます。だから乗り越えるまで頑張るんです!目の前に試練が来たら、よっしゃー!成長するチャンスだ!!と喜ぶべきなのです。それは命が磨かれる瞬間だから。だったら僕は思うんです!成長するために一度と言わず、二度三度叩いてください!と(笑)
人生って叩かれてよりよくなっていくんですね。皆さんも試練が来たら自分が磨かれるチャンス!たと思い前向きに進んでみてください。明けない夜はないのですから!

それでも疲れてしまったときはいつでもアロマデハートに心身ともに癒されに来て下さい!人生を何度も叩かれてきた真聡&ひみこが皆様をケアいたします(^^♪

人生が豊かになる健康とメンタルの話

おはようございます、アロマデハートの真聡です^_^
今日のお話は、リラクゼーションサロンとか整体院とか整骨院とか鍼灸院とか色々あるけど何がなんですか?という方にその答えをお伝えします。

リラクゼーションって何?

リラクゼーションサロン、よく聞く名前ですがそもそもリラクゼーションってなんだか知ってますか?
接骨院、整体院、整骨院、鍼灸院、カイロプラクティック、リラクゼーションっetc…日本は色々ありすぎて、お客様からも何が違うの?とよく聞かれます。
ではまず、リラクゼーションのことを紐解いていきましょう!
広辞苑によると、「心身の緊張をときほぐすこと、リラックスすること」とされています。医学的には「交感神経が興奮するのに対し、副交感神経の働きを優位にすること、そのような状態をもたらすこと」となっています。リラクゼーションとは名前の通りリラックスすることなんですね。

それぞれの職種を解説!

①整骨院、接骨院
ここで働く人達は柔道整復師(国家資格)を持った方となります。短い時間もみほぐしたり、電気治療したり保険適用内での施術、治療となります。
(最近では自費治療であれば60分もみほぐしをしてくれるところもあるようです)

②鍼灸院・あんまマッサージ師
ここで働く人達は、はり師・きゅう師、マッサージ師免許保持者で、これも国家資格となります。はり、お灸での治療を行うところとなります。

③リラクゼーションサロン、整体、もみほぐし、他
リラクゼーションサロン、もみほぐし、アロマテラピー、整体、カイロプラクティックは「医師や、法令で資格の認められた者がその業てする行為以外のもの」とされていて、治療行為ではなく体のメンテナンスをするところ、と言ったらわかりやすいでしょうか。国家資格は持っていなくても仕事、開業することができます。
僕は整体学校で解剖生理学や骨格、筋肉、施術の流れ、注意することなで様々なことを学びましたが、これも民間の資格で国家資格ではありません。その他、店舗での研修などで仕事を開始しているセラピストも多くいらっしゃいます。

簡単に言えば鍼灸師、柔道整復師、あんまマッサージ師の方は国家資格を持った治療行為、リラクゼーションや、もみほぐし、整体はメンテナンス行為ということになります。

私たちセラピストの役目

骨折したら、病気になったら病院に行って治します。私たちセラピストは腰痛や、首、肩こりなどのメンテナンスする人たち。もちろん施術をしてその場で痛みが取れることもありますが、理論的に言えばこれ以上腰痛が出ないようにする、とか、今ある痛みを和らげるとか、良い方向に改善することが仕事となります!
ですから本当は痛みが出てからではなく、痛みが出ないように、今ある痛みをこれ以上ひどくしないという目的で、定期的に通って頂く場所となります。1週間に1回なのか、2週間に1回なのか、1か月に1回なのか、人それぞれ違いますが、ご自身のお体と相談しながら、日々健康の維持に努めましょう!

アロマデハートでは、どれくらいのペースで、どんなコースで通ったらいいのか?などお客様と相談し日々の健康を一緒に考えています。いつでもお気軽にご相談ください。


※アメリカでのDC【ドクターオブカイロ】は日本と違い一般大学2年~4年教育を受け、カイロプラクティックの専門大学を学んだ医療従事者が行っており日本との位置づけはだいぶ違います。日本では、米国パーマー大学を卒業しDC資格を持った塩川満章さんが、カイロプラクティックの第一人者としては有名です!


人生が豊かになる健康とメンタルの話

おはようございます、アロマデハートの真聡です(^_-)-☆
今日のお話はこちら…

腰痛の原因はお腹にあり?

日本では腰痛の人がなんと300万人はいると推測されています(僕もその一人ですが💦)日本人の約80%の人が腰痛といわれる時代。
アロマデハートにも多くの腰痛もちの方がこられます。慢性腰痛、坐骨神経痛、ぎっくり腰など様々な症状の方がおられます。

痛いところが原因とはかぎらない!

よく『痛いところだけをほぐしてくれればいい!』という方がいます。お気持ちはよくわかりますが、痛いところだけをほぐしても根本原因は他にもあるため、本当の改善にはなりません!!体(筋肉のライン)は全身繋がっているため腰が痛い場合でも、背中の筋肉、臀部の筋肉、ももの裏の筋肉など関連するところは、もみほぐしたり、ストレッチをかけて緩めていきます!そんな中、お腹の筋肉も関係があるのはご存じですか?

腹筋群は腹直筋、外腹斜筋、内腹斜筋、腹横筋の4種類からなり、姿勢を維持するうえでとても重要です。長時間のデスクワークなどで、これらの筋肉が縮こまりかたまると、姿勢が悪くなり、腰への負担が増大し腰痛の原因となります。

根本原因を見極めた施術

アロマデハートでは、腰痛の酷い方、腹部にも原因があると判断した場合にはお腹の筋肉も緩めていきます。少し痛いのですが(超凝り固まっているため)少し頑張っていただくと、起きあがるときに『いたたたた…』と起きあがってた方がヒョイッと起きあがり『あれ?痛くない!!』なんてこともよくあります^_^
根本原因を突き止めそこを緩めることができると、その場で痛みの軽減も期待できるのです!必要であればご自宅でできるストレッチなどもお伝えしています。気軽に相談して下さい。

※アロマデハートではリラクゼーション、痛みの改善、心の疲れの軽減、生活習慣の改善をお客様と一緒に進めてまいります、聞きたいことがあれば遠慮なくお聞きください<(_ _)>

<<  <  3  4  5  >  >>