動物好きセラピストがおもてなしする静かな時間と丁寧な施術。
お客様はあなただけ。男性セラピスト、女性セラピストお選び頂
けます。男性のお客様も大歓迎!!
(※アロマオイルトリートメントは女性限定。)
■西区自宅サロン
さいたま市西区内野本郷(駐車スペース2台有)
第1駐車場:自宅サロン横 さいたま市西区内野本郷617-36
第2駐車場:さいたま市西区内野本郷570-2(床屋KIJIKAさん隣、月極駐車場25番 駐車場入りまっすぐ進んで左側の列)自宅サロンまで徒歩1分
  1. aroma de heartから
 

aroma de heartから


人生が豊かになる健康とメンタルの話

おはようございます、アロマデハートの真聡です^_^

今日のお話は「四十肩」です。
皆さんは四十肩に悩まされたことはありますか?

痛みが酷いと、上着が着れなかったり
腕を後ろに回せなかったり…。
寝てるときに起きる夜間痛が出てしまうと
寝るのも辛いというストレス、厄介ですよね。


原因

四十肩、別名「肩関節周囲炎」といい
原因のほとんどは加齢による関節炎です。

年齢を重ねると肩関節や周囲の筋肉・靭帯
腱の弾力性が失われ硬くなり炎症をおこし
やすくなります。

それが肩周辺や腕の神経にも影響を与えることで、
強い痛みやしびれを引き起こすのです。

デスクワークで体を動かすことが少ない人は、
発症する確率が高いと言えます。
最近は、究極の運動不足の時代と言われ、
20代、30代でも発症することもあります。

四十肩発症したら

四十肩は急に発症するわけではありません。
肩や、上腕あたりが少し痛いなとか、
肩関節が回しににくいな、とか予兆があります。

それを放置し、疲労が重なったとき…
「痛っ!」という時が来るのです!

もし、発症してしまったら熱を伴う強い
痛みのときは、氷などで15分ぐらい冷やしましょう。

熱が引いたら、今度は温めます。

お風呂につかる、温泉やサウナもいいですね
そして若干痛みがあっても少しづつ動かして
あげると、回復が早まります。



食事では、じゃがいも、人参、大根など根菜類は
神経の修復を助けるため、痛みの緩和に役立ちますよ!

四十肩にならないために

もう、これしかありません!
日頃から運動しましょう!!

ラジオ体操、ヨガ、ダンス、なんでもいいです
体を動かし、肩関節を動かしましょう!

ちなみの僕は現在50歳ですが、仕事柄、
腕は毎日使っているからか、ラジオ体操の
お陰か、四十肩・五十肩になったことはありません!




また70代後半のお客様で、肩関節がくるくる回る
方がいました、すごいなぁと思い聞いてみました。
「普段からなにか運動されてますか?」

するとこう答えが来たのです
「若いころから毎日ラジオ体操してるよ」
「あとは定期的にここに来て体のメンテナンス」と…

継続は力なり、ですね!!
本当にお元気そうです^_^


皆さんも日々の運動&定期的なメンテナンスに心がけましょう!
アロマデハートでは皆様の健康を保つサポートしています。
心、体の疲労回復、日々のメンテナンスにどうぞご利用くださいませ<(_ _)>

        ↓ご予約は下のボタンから↓

人生が豊かになる健康とメンタルの話

おはようございます、アロマデハートの真聡です^_^

今日のお話は『ハンドマッサージって効果あるの?』です。

みなさんがよく聞いたり行うのは足ツボマッサージ
(リフレクソロジー)ではないでしょうか?👣

足の裏、ふくらはぎを圧したり、もみほぐして
体、内臓の疲労回復を促す施術です。
病気を治す足ツボなんて言われることもあります!

でも、「私、足裏見せれないわ!」とかいう方結構多くて…
みなさんも足裏カサカサで見せれない!という思いで足つぼ
あきらめていませんか?

でも、大丈夫!!そんな方にお勧めなのが
ハンドマッサージです!!

手のひらのこと

下の図、手のひらと手の甲の図ですが、足裏と同じように
ツボや反射区があるんです!!(見えにくくてすみません)

手のひらの方(右側)を見てもらうと人の絵が記載されてます。
このように中指は顔が書いてありますが、咽頭(喉)、気管支、
肺などのツボ、下に行くと心臓や、胃、腸、肝臓などなど体の
全てのツボがあるんです!

手のひらをマッサージすることは、足ツボと同じような効果が
あるんです!

ハンドマッサージの効果

ハンドマッサージの効果はたくさんあります!

オイルで手のひら、前腕を流して施術するので
とても気持ちよく、リラックス効果絶大。
施術中に寝てしまう方も多いです。
(気持ちよかですよ💛)

気もちいいだけではございません!
自律神経が整い、深い眠りへと誘います。
朝すっきり起きたい方にもおススメです。

またマッサージすることで、たくさんのツボが刺激され
血の巡りがよくなると手荒れトラブルの予防にも。
(手は年齢を表すと言われますよね…)


そして、手指を刺激することで神経の活動が活発になり
脳の活性化につながり、
認知症予防や、記憶力向上
の効果も期待できると言われています。



こんなに手軽なのに、気持ちよくて、この効果!
やらない選択肢がみつかりません(〃艸〃)ムフッ

♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦
アロマデハートでは、ハンドをお好きなコースに追加可能!
ヘッドをハンドに変更も可能(ヘッド+ハンドも可能です)

🔶ハンド追加15分~¥1,100
🔶ヘッド追加15分~¥1,100
 (30分¥2,200)

お好きなコースにぜひ追加してください!

また、当店人気のコース
もみほぐし60+ハンド15分+ヘッド15分が現在お得!
¥5,780→¥5,380!

ご予約は下のボタンから^_^

人生が豊かになる健康とメンタルの話

おはようございます、アロマデハートの真聡です^_^

今日のお話は「引き寄せの法則」です。
幸せを引き寄せる法則があるんですが、皆さんも
一度は本を読んだり、聞いたことがあるんではな
いでしょうか。


しかし、なかなかうまくいかない人や、やり方が
分からない人が多いのでは?

幸せを引き寄せる方法はいくつかあるんですが
まず、これをやってみて!というのをご紹介します。

アファメーション

「アファメーション」聞いたことありますか?
自己肯定感を強化する方法です。

自己肯定感を高めるために言葉で宣言していきます。

・私はできる
・私は強い
・私は豊かだ
・私は幸せだ
・私は愛される価値がある

などなど、いろんなアファメーションがあります。
そう、アファメーションは肯定的な自己宣言です。

こうなりたい!という理想の自分
理想の現実を夢見て先取りし宣言します。

しかし、ここに落とし穴が!!

例えば、私は豊かだと宣言しても現実にはお金がない。
という事実…それなのに豊かだ!と宣言するのはなかなか
辛いものがあります。

どこからか湧き上がる「そんな訳ない…」
素直な人ほど出てくる潜在意識の抵抗。
こうなってくると逆効果。
自己肯定感は下がり、幸せは遠のくのです…。

では、どうするか!?

ここで!!ではどうするか!?です^_^

こうするんです!!
今、この瞬間
幸せになればいい!!

は?どゆこと!?(笑)

いいですか、皆さん、皆さんはすでに幸せです。
今ある幸せに気づいていないだけ。

さあ、気づいていただきましょう(/・ω・)/ ソレーッ

●今朝、生きて起きられた
●朝ごはんを食べれた
●トイレだって当たり前にある
●あたたかいお風呂に入れる
●蛇口をひねればいつでも水が出る
●寒い日はお湯だって出る
●毎日着る服があり靴もある
●移動手段には自転車、バイク、車がある
●町にはバス、電車があり何処へでも行ける

細かいこと言ったら…
●目がある
●鼻がある
●口がある
●耳がある

あ~~~キリがない言い出したらキリがない!
この当たり前の幸せ!!
皆さんにもありますよね、この幸せ。

そこにフォーカスすると、

今、現時点でめっちゃ幸せ💛

そして、ここからさらに幸せになる!!
とアファメーションしたら、ウソがなくなります。

まず私たちが幸せになる為にやることは
当たり前にある幸せに気づくこと。

それに気づき感謝できなければ
その先の幸せはつかめないのです。

さあ、今日から当たり前に感謝、感謝。

引き寄せの法則の第一歩

幸せになる為の第一歩は…

今の当たり前の幸せに感謝することでした。
忙しさに流され、当たり前の幸せ、忘れていませんか。

そうなると、不幸せのスパイラルへ巻き込まれてしまいます。
少し、当たり前の幸せに気が付く時間を作りませんか?

アロマデハートでは、その幸せに気がづく空間を
ご提供しています。
いつでもhappy夫婦が皆様を幸せゾーンへ誘います🍀

ご予約は下のボタンから!

人生が豊かになる健康とメンタルの話

おはようございます、アロマデハートの真聡です^_^

今日のお話は「アハ体験」
アハ体験とは???何ぞや?(笑)

アハ体験、どういう事かと言うと…

ニュートンが木から落ちるリンゴを見て
万有引力の法則を発見したこと…
これもアハ体験です!

「あぁそうか!」というひらめき体験です。

人がアハ体験をすると0.1秒の短い時間で
脳の神経細胞が一斉に活動して、世界の見
え方が変わってしまいます。

神経細胞がつなぎかわって「一発学習」が
完了し、今までと違った自分になれるのです。

「ひらめき」や「創造性」というような
脳の驚くべき働きが、「アハ体験」なのです!

僕のアハ体験!

僕は38歳のとき、海外に行きたくて
でも添乗員さんつきの旅行は嫌で…

英語なんて一言も話せないのに仕事をやめ
カナダに半年留学することを決意!

そこで数々のアハ体験が僕を待ち受けていたのです。
意気揚々とカナダへ渡航!
初めての一人旅、ワクワク、ドキドキが止まりません。
最初の4ヵ月は、語学学校へ通うことになっていました。

初日の登校、ホームステイ先の方に
どこでバスに乗り、どこで降りて
どこへ向かうか聞いていたのですが…
いきなり忘れる…

焦る僕、初日から遅刻したらどないしよう…
やばい、やばい、と焦っていると、「アハ」っと
閃いた!

確か「ダウンタウン」で降りろって言ってた!
ダウンタウンて都市の中心部だよな…
じゃあ、終点だろう!?そう閃いたのです。

結果、やはり終点でした!!「僕ってすごい!」
とバスを降りたのです。

しかーし!!今度は学校の場所がわからない!!
やばい!やばい!初日の遅刻はやばい!
またまた焦る僕…
と、ここでまたもや…
アハッ!閃いたのです。

留学生なら、バックパック(リュック)を
しょっているだろう!その集団を探すんだ!

少し歩くと、バックパックをしょった集団が
あるビルへと入って行きます。
すかさずそこへ向かうと…

ありました!僕が行く学校が!!
このとき僕は「僕って天才かも!」(笑)
と思ったのでした。

というように、カナダ留学中こんなアハ体験を
幾度となく経験したのでした。

脳が一気に活動する

おそらく、誰も助けてくれない状況。
言葉も通じない、どこに何があるかも
分からない状況が、僕の脳を活性させたのかと…

脳科学的な見地では、アハ体験をした瞬間
驚くほど集中的な神経細胞の活動が生じる上
「記憶力」や「やる気の増強」に影響する
神経伝達物質・ドーパミンが分泌されるそうです。

また、「あっそうだったのか!」とアハ体験を
したとき、湧き上がるような喜びや爽快な気分
になります。

これは「わからない」という緊張状態が「ひらめく」
ことで、一気に緩和することでカタルシス(精神浄化)
効果を得られるから。

アハ体験は、リラックス効果やストレスの軽減が
期待できるとされており、メンタル面でもよい影響を
与えます!


みなさんも、あれなんだっけ?
と思う事をじっくり考えてみたりして
「あっそうだった!」と
アハ体験してみたり。

僕のように海外に行って、迷子になったり。
どこで降りるんだったっけ?と焦ったり。

海外でなくても国内で、行ったことないような
ところに出かけ、いろいろな経験をすることは
それがトラブルだったとしても、脳にはとても
良い効果となり、また、その問題が解決したとき
にはメンタル面にもよい影響を与えるのです!

さあ、皆さんも今日からアハ体験してみませんか?
楽しくどこかに出かけることはアハ体験の宝庫です!
たまには日常を忘れ、非日常を味わってみては!!

アロマデハートでは、日常の疲れ、ストレスを軽減
してもらえるよう日々努力しております。
心、体が疲れたら是非当店にお越しくださいませ<(_ _)>

ご予約は下のボタンから!




人生が豊かになる健康とメンタルの話

おはようございます、アロマデハートの真聡です^_^
今日のお話は「ぼーっとする時間を作ろう」です。
どんな話かさっそくお話していきましょう。

最近ぼーっとしてますか?

みなさん、最近ぼーっとしてますか?
は、どゆこと?
と思う方もいるかと思いますが…。
真剣に聞いてます。
最近ぼーっとしたことありますか?

なぜこんなことを聞くかというと…
現代社会は情報に溢れ、どんなニュースも
瞬時に見ることができ、わからない事は
Google先生やYouTubeが教えてくれます。

いつでも、どこでも、なんでも教えてくれます。
とても便利で、効率的ですが…

それこそ頭の中は絶えず思考を繰り返し
脳は一日中何かの処理をし続けているんだなと
僕も感じています。
便利な世の中になったのはいいことですが…。
果たしてこのままでいいのだろうか?

現代人の一日の情報量

今の私たちの一日の情報量は…

江戸時代の一年分。
平安時代の一生分。
言われています!!

うそ~どんだけ~(笑)

僕はコレを知り本当にびっくりしました。
平安時代…のんびりしてたんやろなぁ~。


私たち現代人は、脳が休む暇を与えず常に何かを考え、
江戸時代の一年分、平安時代の一生分の情報を得ています…
そりゃ疲れるわけですよね。脳みそフル稼働!!

だから私たちは、あえて頭を休める時間を作らないと
いけないわけです!

瞑想なんかとてもいいですね、しかしハードルが高い
と感じてる方もいるでしょう。
(瞑想はまたの機会に話しますね)

だから、細かいことは言いません!
ぼーっとして欲しいんです。

空を見て…遠くの木々を見て…
どこでもいいです、一点を見つめて
ぼーっとするんです、脳を休めましょう。

無にならなくても大丈夫!
あまり考えないようにして、

「空に雲があるなー」と思ったら
それを受け入れ、流す…。

「鳥が飛んでる」と思ったら
また、それを受け入れ、流す…。

「部屋の時計動いてる」と思ったら
それを受け入れ、流す…。
これの繰り返しです。

せかせか何かを考えるのを、一度やめてみましょう。

そうすると、新しい何かに出会えるかもしれません!
自分らしい生き方見つけてみませんか。

アロマデハートでは、リラックス空間を提供しています!
当店で施術を受けながら、ぼーっとしてください!(笑)
ご予約は下のボタンから^_^

人生が豊かになる健康とメンタルの話

おはようございます、アロマデハートの真聡です^_^
今日のお話は「僕の人生を変えた自己啓発本」です。

今までいろんな本を読んできましたが、一番面白く
一番身になったのが…。

「夢をかなえるゾウ」著水野敬也

初めて知ったのはテレビドラマでやっていたのを観て
その後、本があることを知り買って読んだわけです。

何故か、関西弁の神様ガネーシャが一人の若者を
成功へと導く内容なのですが…。

それがとにかく笑えるのです!
ふざけた神様ガネーシャが、面白すぎる自己啓発本なのです。

しかし内容は充実!

内容は、一人の若者に課題を与えていき、それをこなして
いくという話なんですが。

しかしその課題というのが…けっこう当たり前のことばかり。
なんですが、、、どれも奥が深いのです!例えば…。

●靴をみがく
【ガネーシャの言葉】
「ええか?自分が会社行くときも、営業で外回りするときも
自分がカラオケ行ってばか騒ぎしてる時も気張って支えて
くれとんのや。そういう自分支えてくれてるもん大事にで
きんやつが成功するか、アホ!」

●食事を腹八分におさえる
【ガネーシャの言葉】
「ま、腹八分はささいなことに見えるかもわからんけど、これ
今日からずっとやってみ。食べたいと思ても腹八分で必ずおさ
えるんや。そうやって自分をコントロールすることが楽しめる
ようになったら、生活変わってくるで

●トイレ掃除をする
【ガネーシャの言葉】
「そんなもん誰かて、やりたないやろ。けどな。人がやりたが
らんことやるからこそ、それが一番喜ばれるんや。一番ひとに
頼みたいことやから、そこに価値がうまれるんや

と、こんな感じでなかなか奥が深いことを、楽しく学べる本です。
他にもたくさんありますが、これは僕もやり続けてみた課題です。

当たり前のことに感謝すること。
人が嫌がるものを進んでやること。
自分をコントロールすること。

出来そうで出来ていなかったことに気が付かされました。

※内容1部掲載。あまり載せてしまうとネタバレになるので
 あとはご購入してお読みください!(めちゃ面白い!)

本を読んだらアウトプット!

世の中にはたくさんの学べる本が出ています。
僕も自己啓発本を読み漁った時期がありました。

しかし、いつまでたっても成功してない僕…(-_-;)
あれ?おかしいなぁ?そろそろ成功してもいいころやで!?
なんでや?あんなに学んだやないか?
(あっ僕まで関西弁になってもーた(笑))

そうなんです、本を読んだだけでは成功はしません!
アウトプット(行動)しないと何も変わらないのです。

あぁ大事なことだな、と思ったら。
これはメモしとかなきゃと、メモしたものは。
何かの本を読み、課題を課せられたと思ったら。

そう!!行動に移すのです!

人生一生勉強!!皆さんも時間をみつけ本を読み行動
してみてはいかがでしょうか?新たな自分がみつかる
かもしれませんっ(*^-^*)

アロマデハートでは、日々学び、その技術をお客様に
提供しています(アウトプットしています!)

精一杯お悩み解決いたします^_^
下の予約ボタンからご予約お待ちしています!


人生が豊かになる健康とメンタルの話

おはようございます、アロマデハートの真聡です^_^

今日のお話は「笑いは特効薬」です。
笑いが免疫をUPさせるという話をいろんな実験等で
科学的、病理学的に証明したお話です。

笑いが免疫を上げる?実験!

米ウェスタン・ニューイングランド大学の実験。

大学では、学生たちに喜劇ビデオをみせ笑って
もらう実験を行いました。その結果…。

喜劇ビデオを見て大笑いした学生グループは
免疫グロブリンAの増加が確認されたのです。

この免疫物質は細菌ウィルスの人体への侵入を
防ぐ働きがあります。

つまり、「笑い」は人体への防御機能と治癒機能
を高めることの証明です。

3時間笑いでNK細胞が6倍!

日本でも実験を行っています。
実験を行ったのは「生きがい療法」で有名な
伊丹仁朗医師です。

彼はがん細胞の患者さん19人を引き連れて
関西の笑いのメッカ「なんばグランド花月」
を訪れます。(僕も好きな吉本喜劇)

そこで、漫才や吉本喜劇をみてもらい
腹の底から笑ってもらいました。

その後、患者さんたちの血液中のNK細胞の
活性を測定しました。

すると19人中13人(68%)のNK細胞の活性
が確認できたのです。中でもOさんは6倍も
激増していました。

つまり腹の底から笑うと、がんと闘う力が6倍
にもなるのです!

笑いヨガ

万病を治す妙法として、「断食」を勧めるヨガ。
一方で「笑い」も大いに勧めています。

「笑いヨガ」世界中で行われているそうです。
本家インドでも「笑いヨガ」が盛んです。

早朝に一通りヨガのポーズをやり終えると
今度は一斉に「ワーハッハ」と笑いだすのです。

まあ、なかなか何も可笑しくないのに大声で
笑えと言われても笑えない方もご安心!

口角を上げて笑顔を作るだけでも脳や体は
同じ反応をします、鏡を見ながら口角を上げてください!

さあ!笑って生きよう!

僕はテレビはあまり観ません。
なぜならニュースは事件、事故、芸能人の暴露…。
悲しい、聞きたくない情報が多いからです。

観るテレビはお笑いや、映画、最近はディズニー
映画が好きです(夢ある感動する話ばかり!)

病気になったらどうしよう、ではなく、病気にならない
生き方の選択を!!(予防医学)

それの一つの選択が「笑う」(口角を上げる)ことなら
お金もかからず、副作用もない。
やるっきゃないでしょー(/・ω・)/

さあ、今日も笑って生きよう!!

アロマデハートでは、いつも笑顔で元気のおすそ分け!
スマイル0円!(^o^)元気が欲しい方、いつでもお待ちしています!

人生が豊かになる健康とメンタルの話

おはようございます、アロマデハートの真聡です^_^

今日のお話は、「繰り返しの言葉の凄さ」です。
今回は、僕の過去の経験のお話です!

怒ってばかりの監督

小学校1年生から始めたソフトボール。
勉強はできなかったものの、運動は得意な方で、
高校、社会人で本格的に取り組んでいました。

あの頃は昭和の風がまだ吹いており…(;'∀')
エラーをしたり、チャンスに打てなかったりすると、
けなす、怒る、ダメだし、走らさされる、食事抜き。
そんなことが当たり前でした…。

毎日、「ばかたれ!」「あほか!」「だからダメなんだ!」

しまいにはチームごとダメだしで。
「おまえらはアホだな~」「だから勝てないんだ」

こんな繰り返しの言葉を浴びせられ…
選手は萎縮していき、チームは衰退していきました。

万年最下位で、僕は引退を考えていました。

新しい監督が来た!

そんなとき、何年たっても勝てないためか、
新しい監督が来たのです。
期待はしていませんでした、がしかし!
今回の監督は、一味違いました!

エラーをしても、三振しても怒らないのです!
そのかわり、なぜボールを取れないのか?
なぜ打てないのか?を丁寧に教えてくれました。
とにかく話し合い、お互い納得して練習に取組ました。

そしてこう言ったのです。

「積極的に凡打する選手はいい選手だ」
「野球などは失敗が許されるスポーツ!」
「10打席中、7回凡打しても3割バッター」
(3割バッターは良い選手)
「だから7~8回は失敗していいんだぞ!」

「失敗を恐れてたら命がいくらあってもたりないぞ」
「とにかく自信をもってバットを振れ!」
と笑うのです!!

そんな言葉に勇気をもらった僕たちは監督と選手が
ひとつとなり、勝利に向かって走りだしたのです!

チームがみるみる変わっていった!

そんな優しい監督は、練習は厳しかった(笑)
それでも歯を食いしばれたのは監督との信頼関係でした。

試合で負けてもみんなは下を向くな
堂々としていろ!
負けたのは監督の責任だと。

そして負けた日の練習は禁止、帰ってゆっくり休めと。
(気持ちが落ち込んでいるとケガをしやすいため)

勝った試合でエラーした選手は逆に特訓させられました。
でも、勝っているので苦にはならないんです!

お陰で、僕らはみるみる上達し、自信みなぎる
強いチームとなっていったのです!!

そしていつの日か、「監督を胴上げしたい!」
というのが選手の合言葉となりました。

その結果…。

昨年まで万年最下位のチームが…。
翌年全日本選手権で優勝したのです!!
このように、同じ選手でも、日々かけられる言葉で、
万年最下位と、優勝!
という真逆の結果になるということが
証明されたわけです。

あのときの僕の心の中は…

怒られてばっかりいるときは「僕は本当にだめなのかも」
試合前も「今日も負けるのか…」と…
思ってはいけないと思いつつ、湧いてくる感情。

褒められ、自信がついたときは「僕がチームを勝たせる!」
試合前は「今日も勝てるぞ」
勝手に湧いてくる感情。

これが同じ人間なのか!?と自分でも不思議でした。

言葉の重要性を知った今

このように、繰り返しの言葉で人はどれほど変わるのか
実感した僕は常にポジティブマインドでいるように
ポジティブな言葉を話すように意識しています。

もちろんネガティブな感情も一つの大事な感情。
受け入れてあげなくてはいけませんが…
人は放っておくとネガティブに引っ張れれるもの。

なので意識して、できるだけポジティブな
言葉を発してみてください!
自分自身にも、周りの人たちにも(*^-^*)


アロマデハートではポジティブマインドな夫婦が
皆様をお待ちしています!心も体も人生も豊かに!!
私たちがお手伝いさせていただきます<(_ _)>